明治の舶来ウイスキーと洋酒製造
「南蛮酒」と呼ばれる西洋の酒が日本に伝えられたのは、
種子島への鉄砲伝来(1543年)やキリスト教宣教師の来訪(1549年)以降の室町時代とされるが、
ウイスキーが伝えられたのは、江戸時代末期の1853年にペリー提督が来航した、
いわゆる「黒船来航」の時が最初と考えられている。
この時スコッチとアメリカンウイスキーが持ち込まれたと記録に残されており、
交渉に当たった日本側の役人や通訳に、ウイスキーが振る舞われていた。
翌1854年の2度目の来航時には、第13代将軍、徳川家定にアメリカンウイスキー1樽が献上されたという。
この時、江戸幕府とアメリカとの間で結ばれたのが日米和親条約で、
これによって250年続いた江戸幕府の鎖国政策は終わりを迎えた。

1856年に日米修好通商条約を結ぶために下田に来航した、
アメリカ初代総領事のタウンゼント・ハリス(1804~78)は、
ウイスキーを含む酒類を持ち込み、また当時中国にあった商社を通じて酒類を取り寄せ、
交渉の過程で酒席を設けている。
また欧米諸国に派遣された使節団や留学生らも洋酒に親しむようになっていった。
日米通商条約の締結により1859年に開港した横浜や長崎などの外国人居留地では、
ジャーディン・マセソン商会、デント商会といった大手商社のほか、大小さまざまな企業が進出し、
ウイスキーは初め、これら日本に住む外国人のために輸入されていたが、
幕末から明治初期にかけて次第に珍しくて貴重な飲料として知られるようになり、
輸入商社や薬種問屋でビールやブランデーなどとともに、日本人向けに輸入されるようになった。

ウイスキーを扱った商社としてはベイカー商会、タサム商会、
キャリエル商会、シュルツ・ライス商会、カルノー商会などが知られているが、
その後もエフ・レッツ商会、コードリエ商会をはじめとする多くの会社が洋酒の取扱いを行っている。
また問屋では横浜の吉田豊吉が興した「尾張屋」などが有力であったとされる。
現在の大手商社の「国分」が食品販売業に進出したのは明治10年代からで、
明治18年には磯野計が「明治屋」を創業している。明治以降、
本場のウイスキーも輸入品として入ってきたが、
やがて舶来嗜好の流行にのった薬用葡萄酒などとともに、
混成・イミテーションウイスキーともいえる国産洋酒が造られるようになっていった。
これは醸造アルコールに香料や砂糖を加えたもので、時には少量のスコッチを加える場合もあったが、
本来のウイスキーとはかけ離れたものであった。
輸入品の関税が不当に低く抑えられていたため(不平等条約)、
安い輸入アルコールが原料として用いられたもので、洋酒類を模造する商売は利潤が高かったという。
洋酒製造を手がけた会社としては、1871(明治4)年に薬種商の瀧口倉吉がおこした「甘泉堂」、
生産量が多かった神崎三郎兵衛、蜂印甘味葡萄酒で有名な神谷伝兵衛、大阪では橋本清三郎、
小西儀助、横山助次郎などの会社があり、明治初期から30年代にかけて、
コンパウンド(調合)ウイスキー造りに参入する事業者はかなりの数に達した。


当店では公式LINEからご予約頂くと
嬉しいサプライズ特典がついてきます!

#北新地スナック #北新地 #北新地カラオケ #北新地ディナー #北新地グルメ #北新地ママ
?Gg[???ubN}[N??